歴 史
「北須磨保育センターの歴史について」
1.北須磨保育センターは
北須磨団地(地域住民・団地自治会)が主導する施設として設置され、北須磨保育センターが行う事業を通し、地域と連携した自主福祉運動を行う事業団体です。
2.北須磨保育センター設置にいたる経過とその後の事業について
1967年(昭和42年)勤労者の住宅問題を背景に兵庫労働金庫(現 近畿労働金庫)の15周年事業として、「ろうきん」と兵庫県労働者住宅生活協同組合「住宅生協」が連携して、自主福祉運動の実践の場として建設したのが「北須磨団地」です。
労働者による自主的な地域社会の建設を目指し、11月30日に第一次200戸を分譲して以降、昭和50年5月までの8年間で、2,100戸(現在、世帯数2,679世帯、6,000名)の団地が完成した。
1968年8月11日(昭和43年)、「友愛と信義」を旗印に住民による北須磨団地自治会が結成され現在に至っている。当時は、住民が増える毎に子どもの保育、教育施設の建設の論議がなされ、そこで開発者である住宅生協と労働金庫による画期的な発想と守屋光雄・ます夫妻による新しい幼保一元(保育)構想が盛り込まれた生活協同組合立による北須磨保育センターが1969年4月(昭和44年)に設立され、幼保一元保育を目指す施設として運営が始まった。
1975年5月(昭和50年)に北須磨団地が完成すると団地内の幼児が急速に増加、そのため幼児を収容する保育室が不足することとなり、1973年(昭和 48年)に友が丘9丁目に北須磨第2幼稚園の建設を行い、1998年(平成10年)までの25年間にわたり2ヶ所の幼稚園を運営(昭和50年の427人をピークに350人前後の園児が在籍)を行っていた。
1978年(昭和53年)、国(文部省・厚生省)の方針並びに兵庫県、神戸市より生協法人立の幼稚園は学校法人に、保育園は社会福祉法人に移行するよう指導がなされ同年11月に学校法人北須磨保育センター(北須磨幼稚園・北須磨第2幼稚園)、翌1979年3月に社会福祉法人北須磨保育センター(北須磨保育園)に移行し、地域、父母、職員、労金、住宅生協の代表による理事会が構成され、地域住民を主体とする施設運営を行っている。
この後、年数が経過すると共に団地内における人口構成は幼児の減少、高齢者の増加が顕著になり「高齢者団地」と呼ばれる様になった。
そこで、少子・高齢化に対応するまちづくりの一環として北須磨団地自治会で構成する「まちづくり委員会」の提言、意見を受けて、社会福祉法人北須磨保育センターを事業主体する福祉施設として 特別養護老人ホーム「友が丘YUAI」の建設を進め、1997年3月(平成9年)に開設、同年4月には、入所式の障害者支援施設「こんにちは友が丘」を開設した。
1998年(平成10年)、老朽化した園舎(阪神・淡路大震災の影響もあり)の改築時には、兵庫県及び神戸市担当課の協力を得て幼稚園と保育園 の同時改修を行い、1999年(平成11年)3月現在の園舎が竣工した。特に、北須磨保育園では乳児保育(0歳より1歳)の実施と、市内10ケ所 の内2番目として「須磨区地域子育て支援センター事業」の予算化を していただき、市立保育所、私立保育園と連携した在宅家庭の子育て支援事業を行っている。一方、北須磨幼稚園では自力通園の限界から、徐々に園児が減少して いったため、2003年4月(平成15年)から園バスを導入し、経営基盤の 建て直しに努めた結果、周辺地域からの園児数が増加し全体の70%を 占めている。
2000年1月(平成12年)、地域の高齢化率が30%を突破したためホームヘルパー2級養成事業を実施し、既に447名のヘルパーを輩出し地域の要望に応えていった。
2001年4月(平成13年)に神戸市の地域密着化まちづくりの一環として児童館運営を民間に委託する方向となり、神戸市立北須磨児童館の運営委託を受け、子育て支援と学童保育事業を行っている。(平成18年4月より指定管理者に認定)
この北須磨団地では、北須磨保育センターが行う社会福祉事業を通し、地域には乳幼児、学童から老人や障害者が共に生活する協力、協同の生協精神を根底にした住民と自治会が行う「自主福祉のまち友が丘」が形成されている。
2003年5月(平成15年)、法人移行後就任されていた石田一一理事長が退任し、羽根田一清理事長を迎えた。

2005年4月(平成17年)には、地域の高齢化率は34.97%に達し、地域における高齢者の支援をより充実させるため、ミニコープ 跡地を社会福祉法人で購入し、小規模多機能型居宅介護支援事業(通所・訪問・宿泊)と デイサービス事業、訪問介護事業に加え障害者の通所施設「分場すこやか」を併設した「きたすま在宅支援福祉センター すこやか友が丘」を 2006年5月1日(平成18年)に開所した。
ここには、地域住民同士が助け合って、住み慣れた地域でいつまでも 安心して生活できるボランティアネットワーク「おたがいさまねっと」 を立ち上げ、自主福祉と共生ケアを目指す町づくりに地域自治会と連帯した取り組みを行っている。
2008年4月(平成20年)に地域包括支援センター「きたすまあんしん すこやかセンター(2012年(平成24年)より名谷南あんしんすこやかセンター)」を神戸市より受託し、友が丘周辺(圏域№4)にお住まいの高齢者が抱えるあらゆる相談に対応した。更に、2011年1月(平成23年)、あんしんすこやかルーム ひだまり(竜が台)、2012年4月(平成24年)、あんしんすこやかルーム ななくさ(菅の台)を須磨区社会福祉協議会より受託し、地域高齢者のあらゆる相談に応えられる事業を展開している。

北須磨団地の建設から45年が経過した2013年4月(平成25年)、地域の高齢化率は45%を超えたが、地域自治会が主催するサークル活動やボランティア活動を通して、地域の高齢者は、活き活きと過ごしている。団地内に響く“あいさつ運動”は、地域の子供たちや高齢者への見守りの実践事例として全国に発信し、見学者が後を絶たない。
2014年4月(平成26年)、少子化が社会問題となる中、依然として北須磨地域における保育ニーズが高く、神戸市からの要請を受け、神戸市営地下鉄 妙法寺駅近辺に「北須磨第2保育園」を開設し、待機園児の解消に向けた事業を展開した。
2017年6月(平成29年)友が丘YUAI内に「YUAI訪問看護ステーション」を開設。高齢者を中心に自宅に看護師が訪問して医療面で支え、在宅生活を送ることができるよう支援している。
2018年3月(平成30年)、羽根田一清理事長が勇退され、多田信男理事長が就任した。

2019年4月13日(平成31年)、西神オリエンタルホテルに於いて、北須磨保育センターを支えていただいた329人の支援者をお招きして、北須磨保育センター創立50周年記念式典を開催した。50年の歴史を振り返ると共に、更に「地域との共生」と「自主福祉」の実現を目指す新たなスタートの年と位置付け、地域福祉にまい進する決意を固めた。

障害事業を行う「こんにちは友が丘」の、施設利用者からグループホームを望む声があがり、その要望に応える事業計画を立案、検討、協議し、建設が開始された。
2020年6月(令和2年)、グループホーム建設には、保護者の高齢化による不安を取り除くと共に利用者自身が「私の家」と思い、地域において自律的な生活を営めるようにとの願いがあり、ここに、北須磨保育センター念願のグループホーム北須磨「だんだん」が竣工した。

一方、未就園児の見守り、特に、気になる子どもとその保護者の相談を充実させる必要性を説く職員の提言を受け、グループホーム建設と並行して、児童発達支援事業所の立ち上げを進めてきた。
同年9月(令和2年)、緑あふれる閑静な友が丘の一角に北須磨キッズが完成、支援事業を開始した。発達障害といわれる子どもたちが増加する中、子どもの特性を受け止め、必要な関りと早期の療育を提供することにより、大きな集団の中でも生活出来る子どもになるよう支援していく。
2020年に、障害施設が2か所稼働することになり、北須磨保育センター事業のすそ野が更に広がった。
北須磨保育センターは、北須磨団地自治会、近隣福祉団体と連携して、保育教育事業・高齢事業・障害事業を通じて、地域に貢献できる法人を目指し、まい進します。
2023年6月(令和5年)、多田理事長が勇退され、鳥形猛理事長が就任した。
2024年3月末をもって、「YUAI訪問看護ステーション」を閉鎖した。
沿 革
- 1969年4月(昭和44年)
- 全国で初めての、生協法人立による北須磨保育センターの設立。(友が丘3丁目)
全国でも希な、民間法人による幼保一元化の運営を開始。 - 1973年(昭和48年)
- 地域の園児増加に伴い、「北須磨第二幼稚園」を設立。(友が丘9丁目)
- 1978年11月(昭和53年)
- 生協法人立の北須磨幼稚園は、
「学校法人北須磨保育センター 北須磨幼稚園」に移行。 - 1979年3月(昭和54年)
- 生協法人立北須磨保育園は、
「社会福祉法人北須磨保育センター 北須磨保育園」に移行。 - 1997年3月(平成9年)
- 地域の高齢化に伴い、
特別養護老人ホーム「友が丘YUAI」を設立。(友が丘3丁目) - 1997年(平成9年)
- 障害者の共生ケアを目指す
障害者生活介護事業所「こんにちは友が丘」を設立。(友が丘YUAIとの合築) - 1999年3月(平成11年)
- 北須磨幼稚園、北須磨保育園舎の老朽化と震災の影響による全面改修で、
新園舎の竣工。
同時に、神戸市内で2番目の「須磨区地域子育て支援センター」の運営委託。 - 2000年1月(平成12年)
- 高齢化に対応するため「北須磨ヘルパー2級養成研修講座」を開設。
- 2001年4月(平成13年)
- 「神戸市立北須磨児童館」の運営委託を受け、放課後児童健全育成事業を開始。
- 2006年4月(平成18年)
- 北須磨児童館の運営委託から指定管理者制度に移行。
- 2006年5月(平成18年)
- 「きたすま在宅福祉支援センター すこやか友が丘」の竣工により、
小規模多機能型居宅介護事業・デイサービスセンター及び訪問介護事業の開始。
(友が丘5丁目) - 障害者通所施設「きたすま分場」併設
- レストラン、喫茶「しゃべりーな」の運営開始
- 2008年4月(平成20年)
- きたすまあんしんすこやかセンター「地域包括支援センター」を
すこやか友が丘内に開設。
居宅介護支援事業所 友が丘YUAIをすこやか友が丘に移転。 - 2011年1月(平成23年)
- あんしんすこやかルーム「ひだまり」を須磨区竜が台で受託運営
- 2011年11月(平成23年)
- 認知症対応型デイサービス すこやか友が丘開設
- 2012年4月(平成24年)
- あんしんすこやかルーム「ななくさ」を須磨区菅の台で受託運営
- 2014年4月(平成26年)
- 「きたすまあんしんすこやかセンター」を「名谷南あんしんすこやかセンター」へ名称変更
北須磨第2保育園を須磨区 妙法寺で開設 - 2017年6月(平成29年)
- YUAI訪問看護ステーション開設
- 2018年4月(平成30年)
- 「北須磨幼稚園」「北須磨保育園」は「幼保連携型認定こども園」に移行し、
「幼保連携型認定こども園北須磨保育センター」として開所 - 2020年6月(令和2年)
- こんにちは友が丘グループホーム北須磨「だんだん」開設
- 2020年9月(令和2年)
- 児童発達障害支援事業所「北須磨キッズ」開所
- 2024年3月(令和6年)
- YUAI訪問看護ステーション閉鎖